よくあるご質問

教えて!!
林議員

市民の皆さまからよくいただくご質問に答えさせていただきます。
ご質問はSNS(インスタグラムTwitterFacebook)のダイレクトメッセージからお寄せください。

  • Q

    #令和6年能登半島地震 に関して、大野市として給水車を送ったりしないのですか(1月4日時点)

    更新:2024.1.4
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (問)令和6年1月1日16時10分ごろに発生した「令和6年能登半島地震」に関して、大野市として給水車を送るなど、断水が続く地域への支援は行わないのですか。

    (答)この度の地震により亡くなられた方に対して心よりお悔やみ申し上げます。併せて、被害に遭われた方、避難所生活を余儀なくされている方に対して、お見舞い申し上げます。

    さて、問い合わせの件ですが、現在(1月4日時点)で消防職員が人命救助として現地に派遣されています。また、職員の派遣も福井県の要請を受けて実施しているほか、給水車の出動は水道協会の要請に基づき派遣する準備を進めています。自治体として、連携協定を結ぶ自治体とは連絡を取り合っており、被災自治体や福井県からの要請に応じて対応することとしています。

    大野市ホームページ(災害時相互応援協定)

    個人でできることとして、本日から「災害義援金の受付」が始まりました。詳しくは、下記リンク先をご覧ください。なお、個人における物資の受け入れやボランティア活動の受け入れは現時点で行っておりませんので、ご注意ください。

    大野市ホームページ(大野市役所での義援金の受付)

    石川県ホームページ(令和6年能登半島地震に係る災害義援金の受付について)

    #令和6年能登半島地震 に関して、物資を送ったりボランティア活動したりしたいのですが(1月3日時点)

  • Q

    #令和6年能登半島地震 に関して、物資を送ったりボランティア活動したりしたいのですが(1月3日時点)

    更新:2024.1.3
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (問)令和6年1月1日16時10分ごろに発生した「令和6年能登半島地震」に関して、個人で知り合いに物資を送ったり、仲間と避難所での支援、ボランティア活動したりしたいと思っていますが。

    (答)この度の地震により亡くなられた方に対して心よりお悔やみ申し上げます。併せて、被害に遭われた方、避難所生活を余儀なくされている方に対して、お見舞い申し上げます。

    さて、問い合わせの件ですが、石川県では次のとおり、馳浩石川県知事も発信しています。

    結論から申し上げますと、現時点(1月3日時点)では、個人による義援物資の受け入れ、ボランティア活動の受け入れは行っていません。個人個人が現地に向かうことで緊急車両の通行の妨げになります。道路などのインフラが復旧し、被災地での支援が今後、復旧・復興に向かう際、ボランティア活動等が必要となります。それも長期間に及ぶことが予想されますので、それに向けて準備をお願いできればと思います。

    ・・・馳浩石川県知事のX(旧Twitter)から転記・・・

    📢令和6年能登半島地震に係る義援物資の受入について

    災害義援物資については、企業・団体からのまとまった規模の義援物資のご提供を下記のとおり受け付けております。なお、仕分け等の手間を考慮し、個人からの提供は受け付けないことといたしましたので、義援金等についてご検討いただければ幸いです。皆様のご厚志に心から感謝申し上げます。

    ご提供いただける企業・団体におかれましては、石川県厚生政策課まで、以下の情報を電話・メール・FAX・電子申請からお寄せください。

    ☑️提供いただける義援物資の種類及び数量

    ☑️提供者の法人・団体名、担当者名、連絡先

    ☑️県ホームページでの公表の可否

    電話:076-225-1411(9:00〜17:00)

    E-Mail:kousei@pref.ishikawa.lg.jp

    FAX:076-225-1409

    電子申請:apply.e-tumo.jp/pref-ishikawa-…

    ⚠️現地への直接の搬入は、交通渋滞等により救命活動等の妨げとなる場合がありますので、くれぐれもご遠慮ください。

  • Q

    行政区の高齢化が進んでいて、なり手もいなくなる。市はどういう方向を示すのか

    更新:2023.7.30
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (質問)行政区の高齢化が著しく、なり手不足や活動停滞による地域コミュニティが崩壊の危機。地元で担ってきた公園管理も難しくなってきているが、市役所に危機感がない。具体的な改善策を求める。

    (答え)人口減少対策、地域づくりは最重要課題であり、地域コミュニティが弱くなると福祉、防災など多方面に影響するため、その対策が必要です。市役所は若者定住に向けて「来てみて住んで応援パッケージ」を打ち出していますが、これまで住み続けてきた人のUターン、これまで大野市を知らなかったIターンそれぞれに合わせた施策は不足しており、改善を求めています。

    何より、行政区を維持発展させていく仕掛けが求められます(人材育成、若者定住、コミュニティ醸成等)

    引き続き、誇りある大野市を作っていくため、予算等への反映を求めていきます。

    【関連ページ】大野市ホームページ(大野に来て見て移住活動応援補助金)

  • Q

    夜間のタクシー運行を求める声に対して、大野市のスタンスは

    更新:2023.6.11
    • ビジネス
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (質問)夜間のタクシー運行を求める声があります。隣の勝山市では行政が参画する中で継続していますが、大野市はどういうスタンスなのでしょうか。

    (回答)ご質問ありがとうございます。大野市は現時点(令和5年6月10日)で何か対策のための予算措置をしている状況ではありません。ただ、令和5年度中に地域交通のあり方を再構築するための計画づくりに着手しており、その議論をさらにスピード感持って取り組むよう求めていきます。

    なお、夜の経済活動(ナイトタイムエコノミー)の重要性、市が進める星空観光に合わせた交通手段の確保などさまざまな観点から夜間のタクシー運行を求める声を行政に届けていますので、その方向性を明らかにし、皆さんにもご報告いたします。

  • Q

    令和6年3月の北陸新幹線開業により越美北線はどうなるの

    更新:2023.6.8
    • ビジネス
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (質問)令和6年3月に北陸新幹線が福井、敦賀まで開業します。その場合、JR西日本が運行する越美北線はどうなりますか。

    (回答)ご質問ありがとうございます。越美北線については北陸新幹線開業後も引き続き、JR西日本が運行します。ただ、新型コロナウイルスが流行して以降、路線ごとの収支差を公表する中で、福井県内では小浜線と越美北線の路線名が挙がっており、廃線の危機が迫っていることに変わりありません。

    皆さまには引き続き、福井方面への越美北線の利用とともに、越美北線を利用して来訪してもらう人を増やすため、駅周辺で滞在してもらうための魅力化をお願いしたいと思いますし、石山大野市長が代表を務める越美北線と乗り合いバスに乗る運動を進める会の活動などを活発化させる中で、JR西日本に存続を働きかけていくよう議会としても行動していきます。

  • Q

    文化会館の今後は(令和5年3月議会での議論)

    更新:2023.4.26
    • 市の財政・行政運営
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (問)大野市文化会館について、令和5年3月議会でどういった議論になったのでしょうか。

    現在の文化会館について市は、令和4年3月に「令和8年6月までに休館を検討する」方針を示しましたが、その後、具体的な提案がありませんでした。

    令和4年12月議会では大野市文化協会からの陳情を議会として「採択」。しかしながら、令和5年度当初予算に予算計上がなかったことから、文化会館の機能や避難所指定をどうするのか、早急な検討を求めました。

    利用される方はホールと練習室機能を、周辺住民の方は、避難所をどこにするのか求めています。

    現在の施設は耐震性が確保できません。今後、民間施設における機能充足や避難所の代替施設での確保など議論を進めていきます。

    【現在の文化会館概要】

    • 所在地:大野市有明町
    • 建設年:昭和40年(昭和41年6月開館)
    • 敷地:5,981㎡(市有地)
    • 構造:RC造(鉄筋コンクリート)一部SRC造3階建
    • 延べ床面積:3,161㎡
    • 大ホール客席数:633席
    • 駐車台数:97台

     

    【関連記事】

     

  • Q

    令和5年2月の大野市議会議員選挙の日程について教えてください

    更新:2023.1.7
    • 暮らし・防災・地域づくり

    【質問】今年(令和5年)は統一地方選挙ですが、大野市議会議員選挙の日程って決まりましたか。教えてください。

    (回答)ご質問ありがとうございます。大野市議会議員選挙に関しては、次の日程で行われます。なお、今回の選挙では議員定数が2減(18人→16人)となります。
    【関連記事】大野市議会議員の数が減るのはいつからですか?

    • 令和5年1月18日 立候補予定者説明会
    • 令和5年2月5日  大野市議会議員選挙 告示日
    • 令和5年2月5日~11日 選挙運動ができる期間
    • 令和5年2月12日 大野市議会議員選挙 投開票日

     

    選挙は民主主義の根幹です。特に地方議会は二元代表制の一翼を担い、同じく選挙で選ばれた市長とともに「誇れる大野市」を作っていく大切なものです。その市民の代表である議員を選ぶ選挙です。

    【関連記事】大野市ホームページ ・ 誇りある大野市を取り戻す 令和5年1月発行(2023)

     

  • Q

    中部縦貫自動車道っていつ開通するのでしょうか。

    更新:2022.11.17
    • ビジネス
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (質問)
    大野市内で中部縦貫自動車道の工事が進んでいますが、実際に開通するのはいつですか。

    (回答)
    ご質問ありがとうございます。福井県福井市と長野県松本市をつなぐ中部縦貫自動車道。福井県内は大野市区域以外はすでに開通しており、市内での工事が完了すれば、福井県内全線開通となります。

    ご質問の開通時期ですが、福井県内全線開通は「令和8年春」と発表されています。また、すでに開通している大野インターチェンジから東側のインターチェンジ名称が令和4年9月に正式発表されました。各区間における開通時期は次のとおりです。

    ○大野インターチェンジ~勝原インターチェンジ間 令和5年春
    ○勝原インターチェンジ~九頭竜インターチェンジ間 令和5年秋
    ○九頭竜インターチェンジ~(仮称)油坂出入口間 令和8年春

    なお、林よりかず活動報告「こころのよりどころ通信」最新号では、中部縦貫自動車道開通に向けた機運醸成を図ろうと、特別付録を作成しています。ぜひ、ご活用ください。
    第9号特別付録 令和4年11月発行(2022)

  • Q

    越前大野城のふもと、旧簡易裁判所跡地を工事していますが、何になりますか。

    更新:2022.9.16
    • 子育て全般
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (質問)
    越前大野城のふもと、旧簡易裁判所跡地の建物が解体され、工事が続いていますが、何になるのでしょうか。子ども用の施設(全天候型の遊び場)など、他市では整備が進んでいます。そういった施設を建設して欲しいです。

    (回答)
    ご質問ありがとうございます。
    まず、旧裁判所跡地の工事は、敷地南側にあります新堀清水(しんぼりしょうず)を活かして市民や観光客が立ち寄ったり、敷物を敷いてランチしたりできる芝生広場のある公園となります。11月の柳廼社祭礼に影響が出ないよう工事が進められています。
    【関連質問】更地になりましたが、大野市民俗資料館はいつ移築されますか?

    また、全天候型の遊び場整備については、福井県が1市当たり最大1億円の支援を行い整備を進める方針を示したことから令和4年3月大野市議会代表質問で方向性を確認しました。その際はまだ明確な方針が決まっていませんでしたが、現在は小学生の子を持つ保護者へのアンケート実施や子ども子育て会議における議論を経て、令和5年度に整備する方針が示されました。なお、場所や規模などの詳細はまだ示されていません。
    【関連質問】(議会質問と答弁)少子化対策は最重要課題!屋内の遊び場整備はいつ、どこで実施?

  • Q

    物価が上がるのに年金額が減るのはなぜ?

    更新:2022.6.20
    • 市の財政・行政運営
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (質問)6月15日に年金が支給されたが下がっていた。物価は上がり続けているのになぜなのか。

    (回答)
    国民年金や厚生年金など公的年金は、保険料を納める現役世代の減少と受給する高齢者の増加に対応するため、マクロ経済スライドという仕組みが導入されています。物価や賃金の上昇に比較して年金支給額の上昇が抑えられる仕組みです。さらに、年金から引き去りとなる介護保険料や後期高齢者医療保険料などが上がると支給される年金額(振り込まれる額面)はさらに減額されることになります。

    今年は大野市長選があり、通常の6月議会が来月7月15日開会となります。物価高や経済対策は喫緊の課題でありますので、しっかり予算化され、一日でも早く皆さまの生活を支えるものとなるよう求めています。

  • Q

    民生委員が一斉改選されると聞きましたが、大野市には何人いるのですか。

    更新:2022.4.6
    • 暮らし・防災・地域づくり

    ご質問ありがとうございます。

    民生委員は、民生委員法に定める厚生労働大臣委嘱の非常勤地方公務員です。無報酬となっており、県と市から費用弁償が支払われます。任期は3年、令和4年11月30日が期限となっており、一斉改選を迎えます。

    大野市には、地区担当91名と主任児童委員9名の100名が委嘱されています。ちなみに、定数100名は福井県民生委員定数条例に規定されており、定数を変更する場合は福井県議会における条例改正手続きが必要となります。

    民生委員は、地域のつながりが希薄化する時代に、担当地域に住む支援が必要な方の見回り、見守りや専門機関へ引き継ぐ役割を担っています。

  • Q

    (公共施設再編)フレアール和泉、平成の湯が休館されると聞きましたが…

    更新:2022.3.31
    • 市の財政・行政運営
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (質問)令和4年3月30日付の新聞で大野市下山にある九頭竜温泉・平成の湯とホテル・フレアール和泉が令和4年4月から休館されると知りました。プリペイドカードを持っており、今後どうなるのか知りたいです。

    (回答)ご質問ありがとうございます。我々議会も3月24日まで定例市議会が開かれていましたが、状況報告があったのは3月29日でした。市では、できるだけ早く再開したい意向は示されましたが、具体的な方針等は決まっておらず、今後議会にも説明するとの報告のみでした。施設廃止ではないので、再開までプリペイドカードは持参いただきますようお願いします。

    なお、令和4年3月に改訂した大野市公共施設等総合管理計画(公共施設再編計画編)では、次の方向性が示されています。

    • 九頭竜保養の里(コテージ)は「令和5年度の指定管理期間終了を以って、施設を廃止する。建物の解体・土地の原状回復を行い、賃借している土地を返還する」。
    • 九頭竜保養の里(平成の湯)は「現状維持」、
    • 九頭竜保養の里(フレアール和泉)は「令和10年度までに民間事業者への譲渡や用途変更を検討する」

     

    なお、令和4年度予算における九頭竜保養の里管理運営経費は指定管理者による管理継続として19,407千円が計上されているだけであり、4月以降の直営による施設設備の維持管理(特に温泉設備等)に支障が出ないよう早急な対応を求めています。

  • Q

    (公共施設再編)大野市文化会館は令和8年6月までと聞きましたが…

    更新:2022.3.31
    • 市の財政・行政運営
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (質問)大野市の公共施設再編を進めるニュースの中で、現在の文化会館は令和8年6月までと聞きました。新文化会館の整備などの話はどうなっていますか。

    (回答)ご質問ありがとうございます。市では、令和4年3月に改訂された大野市公共施設等総合管理計画(大野市公共施設再編計画編)において、文化会館は「必要な設備の更新や修繕を行い、耐用年数を迎える令和8年6月までに休館を検討する」との方向性を示しましたが、建て替えや代替施設に関する提案は出ていません。今後、議会で議論していくことになります。

    新文化会館の整備に向けた経過について

    大野市では築50年を経過した現在の文化会館の建て替えに向けた議論を進めていました。大野市ホームページ(新文化会館の整備)に整備基本計画の概要が示されています。私が議員となった最初の市議会(平成31年3月議会)において、文化会館整備基本設計事業7130万円の予算審議において、特に実施設計にかかる委託料7000万円に関して予算を認めたうえで議会としての意思を付帯決議として示しました。

    1、平成31年3月第413回定例会における総務文教常任委員会委員長報告を尊重すること。
    2、文化会館整備基本設計事業におけるプロポーザルの実施要領(採点項目等)を総務文教常任委員会に示し、
    同委員会の意見を求めるとともに、その後の進捗(しんちょく)状況について、随時、同委員会へ報告すること。
    3、基本設計に当たっては、次の事項を遵守すること。
     1、市民の意見を聴取する際は、偏りなく行うこと。
     2、新しい文化会館と駅東公園の一体的な利用について考慮すること。
     3、市民がいつでも集える機能を付加するなど、現在の文化会館との違いを明らかにすること。
     4、経費の削減を図ること。
    
    
    
    

    なお、令和3年度から市役所の組織機構改革により現在は市長部局地域づくり部地域文化課が所管しています。令和4年度予算における文化会館管理運営経費は31,196千円、使用料収入の見込は1,674千円となっております。

  • Q

    空き家に対する重課税により解体を促している自治体があると聞いたが。

    更新:2022.3.11
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (質問)空き家対策は重要であり、所有者の責任においてしっかり行うべきである。その中で、自治体によっては空き家に対する重課税により解体を促していると聞いたが、大野市はどうなっているのか。

    (回答)空き家のうち、空家等対策の推進に関する特別措置法(空家法)における「特定空家(※)」となったものに対して、市長は助言または指導、勧告、命令、代執行の措置を講ずることができるよう規定されています。そのうち「勧告」した場合には、勧告の対象となった土地に対する特例は適用されなくなり、結果として重課税となります。
    なお、『勧告』は所有者に不利益を与えるため、慎重な判断が求められます。大野市では勧告を行ったケースはありません。

    ※特定空家等は、空家等のうち、法第2条第2項において示すとおり、以下の状態にあると認められる空家等と定義されている。
    (イ) そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
    (ロ) そのまま放置すれば著しく衛生上有害となるおそれのある状態
    (ハ) 適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態
    (ニ) その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態

  • Q

    空き家を壊して更地にした場合、土地の固定資産税が上がると聞いたが。

    更新:2022.3.11
    • 暮らし・防災・地域づくり

    (質問)空き家対策は重要であり、所有者の責任においてしっかり行うべきである。その中で、空き家を壊して更地にした場合、土地の固定資産税が上がると聞いたがどうなのか。

    (回答)空き家を壊して更地にした場合、土地の固定資産税が上がる件については、次の特例措置を受けられるかどうかにより、税金の額が変動することになります。
    ※特例措置:住宅用地として利用されている土地のうち、200㎡以下の土地についてはその固定資産税の課税標準の特例として、本来課税する額の6分の1に軽減する

    つまり、空き家を解体した場合、住宅用地として土地の特例措置を受けられなくなることから、土地の固定資産税が上がる(本来課税される額に戻る)ことになります。

  • Q

    プラスチックごみの分別が始まると聞きましたが、大野市ではいつからどういう形で始まりますか?

    更新:2022.1.17
    • 暮らし・防災・地域づくり

    ご質問ありがとうございます。

    一般家庭ごみの収集は、ごみ処理を大野・勝山地区広域行政事務組合で共同処理していますので、分別のルール変更や収集方法の周知など、大野市と勝山市、広域行政事務組合で協議の上、十分な市民への周知期間を設けて変更することとしています。

    さて、ご質問のプラスチックごみの分別につきましては、プラスチックに係る資源循環促進法の令和4年(2022年)4月からの施行が決定し、最近ニュースで取り上げられることが多くなっています。

    広域ごみ処理施設では現在、プラスチックは「燃やせるごみ」として収集処理しています。今回の法律施行を受けて、すでにワーキンググループを組織してメリット、デメリットなどの議論を行っているとの報告を受けていますが、本年4月から分別が変わることはありません。

    賢い消費者として、まずはプラスチック製品(スプーンやストロー、マドラー、カミソリなど)を必要以上に受け取らない、ホテルなどで提供されていても持ち帰らないなどの行動が求められます。一緒にできることから取り組んでいきましょう。

     

  • Q

    今週末の令和4年成人式の子どもたちが式典あるのか気になっています。早急に大野市の判断が必要です。

    更新:2022.1.6
    • 暮らし・防災・地域づくり

    お問い合わせありがとうございます。

    昨年の成人式は式典前日午後の延期判断だったため、多方面に迷惑をかけたことから、昨年のような判断としないよう、議会として対応を求めています。

    本日、新型コロナウイルス感染症の新規感染確認が大野市で1名、福井県全体で8名確認されました。(福井県ホームページ

    現時点では、延期判断はしていません。明日(7日)正午に判断をし、その結果、実施するしないに関わらず、大野市ホームページやLINEで発表するとのことでした。

    敵は人ではなくウィルスです。気温が低いこの時期は感染症が流行しやすいですし、誰もが感染のリスクがあります。感染確認された方やその家族、接触者への誹謗中傷や差別、いわれのない噂を広げることは決して行わないようお願いします。
    また一人ひとりの感染予防対策が大事です。落ち着いて行動するようにしましょう。
  • Q

    新型コロナウイルス感染症予防のためのワクチン接種について、3回目の接種に関する報道がありますが、大野市ではどうなっていますか。

    更新:2021.11.4
    • 手続き・申請
    • 暮らし・防災・地域づくり

    ご質問ありがとうございます。

    大野市では、令和2年11月1日現在、12歳以上の全対象者3万7人のうち、86.4%にあたる2万5937人が2回の新型コロナウイルス感染症予防のためのワクチン接種を終えています。行政はもちろん、大野市医師会や看護師資格を持つ方々などの御協力により、日本全体の平均72%を上回る接種率となっております。

    そんな中、ワクチンの効果をさらに高めるため「3回目」の接種について報道があります。これは8カ月経過したらすぐ打たないとダメではなく、ワクチンによる抗体をより高めて重症化を防ぐ目的で接種するものです。まずは、これまで同様、マスク着用やこまめな消毒、手洗い等基本的な感染症対策を実行してください。

    3回目の接種については大野市でも準備を進めております。今後、個別接種(各医療機関に予約して接種)と集団接種(指定された会場を選択して予約後に接種)の実施方法や、過去2回打ったワクチン接種の順番に送る接種勧奨通知の時期などを調整しております。かかる経費の補正予算含めて、今後議会(12月議会は11月29日開会)に提案がありますので、状況が分かりましたらお知らせいたします。

    関連ページ:大野市ホームページ(新型コロナウイルス感染症)
    関連ページ:首相官邸ホームページ(新型コロナウイルス感染症)

  • Q

    地下水が低下していますが、市民にばかり節水を呼び掛けているのは不公平ではないでしょうか。

    更新:2021.11.2
    • ビジネス
    • 暮らし・防災・地域づくり

    ご質問ありがとうございます。
    今年は、例年以上に降雨が少なく、また上流部で真名川頭首工や用水の工事を行っていることもあり、河川の水が急激に減っています。併せて、地下水も低下が続いていますので、できる節水の取り組みをお願いします。

    なお、市では抑制地域内で、一定規模以上の揚水機を使用して地下水をくみ上げる場合、大野市地下水保全条例により、届け出が必要となっております。その届け出を行う企業・事業者に対する節水の呼びかけも今後行う予定としています。

    関連ページ:大野市ホームページ(地下水を守る取り組み)

  • Q

    そもそも、議会で何が行われているのか分かりません。あまりに情報がなく、政治への関心を高める努力が足りないと思います。

    更新:2021.9.7
    • 市の財政・行政運営
    • 暮らし・防災・地域づくり

    ありがとうございます。政治への関心を高めるためにも、なぜ政治が必要なのか、自分たちの生活に政治がどう関わっているのかをしっかり伝えていくことが必要だと改めて感じました。私なりの議会についてお答えします。

    議会とは

    議会は選挙で選ばれた議員(市民の投票による選出)により構成されています。大野市議会の場合は定数18名で次回選挙(令和5年2月)から2名減って16名となることが決まっています。

    議員一人ひとりは選挙で公約を掲げて当選後、大野市議会を構成する一員となります。(議員としての役割や守るべき事柄は大野市ホームページ(議会関連例規・大野市議会基本条例ほか)に書かれているとおりですので、ここでの記載は省略します)。

    議会と行政(二元代表制と言われる理由)

    選ばれた議員により構成された議会は、行政(選挙で選ばれた市長をトップとする組織)とともに、その自治体(大野市)の発展のため、どういった方法でまちづくりを行っていくと良いかを議論していきます。ただ、物事を進めるためには予算(お金)が必要です。行政には税金を集める権限やその税金をどこにどれだけ使うのかといった予算提案権が認められていますが、議会にはそれがありません。代わりに議会には予算を認めるかどうか議決権が与えられています。

    つまり、行政と議会がともに大野市のため、どういった方法でまちづくりを進めると良いか議論して、その議論をもとに行政が集めた税金の使い道を決めて予算(案)を作り、それを議会に諮って、議会も議決して予算執行を通じてまちづくりへ投資がされることとなります。

    なお、議会には予算のほか、自治体独自のルール(条例)や使ったお金の効果(決算)なども審議することとなっており、まさに今、令和3年9月第425回大野市議会定例会が行われています。(今回の定例会に出されている予算案の中身などは大野市ホームページ(大野市議会)私の記事をご確認ください)