-
Q
越前大野城のふもとにある結ステーションなど、大野市は駐車場を多く整備しましたが、なぜ無料なんですか。
更新:2021.7.20- 市の財政・行政運営
大野市では、平成20年からの10年間、「中心市街地活性化法」に基づく国の認定を受けて、駐車場や市役所新庁舎、福祉サービスの拠点施設「結とぴあ(多田記念大野有終会館)」などを整備してきました。そのシンボル的な場所が、旧有終西小学校跡地を整備した結ステーション一体であり、越前大野城のふもとに位置しています(時鐘と呼ばれる時計台や大野藩主の隠居所を移設整備した無料休憩所などもあります)。
そのほかにも、城の西側には「城下町西広場(駐車場)」を、JR越前大野駅側には「城下町東広場(駐車場)」を整備。市役所新庁舎建設に合わせて、旧市民グラウンド跡地には「城下町南広場(駐車場)」を整備し、中心市街地のにぎわい創出に向けた環境整備を重点的に行ってきました。
駐車場については、これまで何度も有料化の議論がありましたが実現に至っていません。無料であることは観光客を広く受け入れる点で有効であるとの考えで続けていますが、一方で観光地としての価値を高めていく中で有料化すべきとの意見もあります。
(大野市の価値創造)名水と食、関わる人求め訪れてもらうために
大野市では令和3年度中に観光などによる外貨を稼ぐ力をどのように高めていくか議論しており「越前おおの産業ブランド力向上計画」として取りまとめる予定です。また、「公共施設再編計画(公共施設編)」の見直しを行うこととしており、その中で社会基盤としての駐車場のあり方も議論することとなっています。有料化自体が目的ではなく、訪れる方も迎え入れる地元としても心地良く、かつ持続可能な行政運営につなげていくよう議論していきます。
-
Q
マイナンバーカードを持つメリットは何でしょうか。
更新:2021.6.30- 子育て全般
- 市の財政・行政運営
- ビジネス
- 手続き・申請
- 暮らし・防災・地域づくり
今、政府はマイナンバーカードの取得促進を進めています。大野市においても、令和3年5月以降に新規取得した方、先着5000名にこの夏発行する「プレミアムお買物券」を贈呈する取得促進施策を展開しています。
このカードを持つメリットとしては、次のようなことが考えられます。
- これまで市役所窓口に出向いて発行を受けていた住民票などの諸証明を、コンビニなどで取得することができます。これは、平日日中にしか発行してもらえなかったものが、土日含めて時間帯を気にすることなく発行してもらえて大変便利です。
- 近年ふるさと納税や災害時の寄付などにより、税の確定申告をする方も増えていますが、このカードを持つことで、税の申告を電子申請することができます。
- 大野市図書館の貸し出しなどもこのカードのみで手続きできるなど、自治体ごとの利活用が増えてきています。
市役所など行政組織における各種届け出手続き(子育てや学校、高齢者、ビジネス分野など)は非常に多くの手間をかけて手続きが行われています。行政運営の簡素化はこのタイミングでスピード感持って進めていく必要があるため、簡素化につながるよう議論しています。
なお、政府は令和3年9月にデジタル庁を創設して、健康保険証機能や運転免許証機能をマイナンバーカードに付与することや、行政からの振込・還付等を簡素化するための銀行口座登録に向けた手続きを進める方針です。引き続き、最新情報を分かりやすく提供していきますので、何か疑問点などあればご連絡ください。
-
Q
JR越美北線が減便されると聞きました。通学に影響が出ないようにして欲しいです。
更新:2021.6.25- 市の財政・行政運営
- 暮らし・防災・地域づくり
本当にそう思っています。JR西日本は5月19日に、今秋のダイヤ改正に合わせて越美北線の減便を検討していると発表しました。万が一、朝晩の通勤通学時間帯の減便となりますと、代替輸送手段を確保しなければならず、大野市の行政運営にも大きな影響が出ます。
市議会としても、JR西日本の発表は到底受け入れられないとの意思表示を示すため、令和3年6月第424回大野市議会定例会の初日(5月31日)に、市会案第3号「JR越美北線の運行本数維持を求める決議」として全会一致で可決しました。また、定例会最終日の6月17日には、市会案第5号「地方鉄道の維持・活性化について国の関与を求める意見書について」を全会一致で可決しています。
7月にダイヤ改正の詳細が発表されるということで、一人でも多くの方が越美北線を利用することが意思表示となります。家族、友人などにもお声がけいただき、みんなで越美北線を残していきましょう。
●市会案第3号 JR越美北線の運行本数維持を求める決議 原案可決
…5月19日にJR西日本が、今秋のダイヤ改正に合わせて越美北線の減便を検討していると発表したが、到底納得できるものではなく、市議会として、JR西日本に対し、JR越美北線の運行本数の維持を強く要望するとともに、地域交通の維持と二次交通ネットワーク構築のため、国策としての特段の支援を求めるもの●市会案第5号 地方鉄道の維持・活性化について国の関与を求める意見書について 原案可決
…JR越美北線の減便や駅の無人化などの急進的な合理化をすることがないよう、国として積極的に関与することと、地方鉄道の安定的な維持・存続を図るため、国の財源による収支差に応じた減収補填制度を創設することを求めるもの※令和3年6月議会の議案の審査結果等はこちらをご覧ください。
-
Q
ゼロカーボン(脱炭素)とは何ですか。大野市もゼロカーボンシティを宣言と聞きましたが、何が変わるのでしょうか。
更新:2021.6.23- 市の財政・行政運営
- ビジネス
- 暮らし・防災・地域づくり
地球温暖化の原因の一つとされる「二酸化炭素(CO2)」。ゼロカーボンとは、工場や家庭、自動車などを発生源とする二酸化炭素の排出量と、森林などによる吸収量を差し引いた合計をゼロにすることです。そのためには、排出する二酸化炭素量を大幅に削減することが大前提となります。
福井県大野市は、令和3年3月「大野市ゼロカーボンシティ宣言」を発表しました。広報おおの4月号にも掲載され、「何が変わるのか」との声も多くいただきましたので、令和3年6月第424回大野市議会定例会において「脱炭素社会の実現と持続可能な都市づくり」をテーマに一般質問しました。
詳しくは下記をご覧いただければと思います。
(動画・概要報告)大野市議会令和3年6月一般質問・脱炭素社会の実現と持続可能な都市づくりゼロカーボンに向けた日本全体での取り組みとしては再生可能エネルギー(太陽光、原子力、水力、風力、バイオマス、地力等)の普及促進や国全体の省エネルギー化に向けた技術革新がありますし、我々身近な生活においては脱炭素につながる製品を選んで購入したり長く使ったり、また一度に大量輸送を可能にする公共交通機関を積極的に利用したりすることが大切です。
二酸化炭素を吸収する森林の価値も忘れてはいけません。広大な森林面積(市域面積872.43平方キロの約87%)を持つ大野市は、福井県を代表する一級河川・九頭竜川の源流域でもあり、大切に自然環境を守ってきました。その価値がより一層高まるよう、取り組みを進めていきます。
-
Q
市役所を含め道の駅や新しい建物が次々と立てられています。市の財政は大丈夫なのでしょうか?
更新:2021.4.20- 市の財政・行政運営
さまざまな行政サービスにかかる歳出(支出)は、皆さんが納めている市税のほか、さまざまな目的に沿った基金(貯金)や国県からの補助金、借金となる市債発行による借入などで賄っています。全国どこでも同じようなサービスが受けられるよう、国が配る地方交付税も重要な財源です。
新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年度の市税収入は前年度より約2.6億円少ない約35.5億円を見込まざるを得ない状況であり、財政調整のための基金(貯金)を4.7億円取り崩して収支の均衡を図っています。
大変厳しい財政状況であり、変化の激しい時代に対応できる財政基盤とは言えません。行政改革は待ったなしであり、その速やかな実施を求めています。 -
Q
市役所職員の数が多いような気がします。本当に必要なのでしょうか?
更新:2021.4.20- 市の財政・行政運営
行政サービスを提供する中で、職員数を人口規模だけで判断することはできませんが、市役所の建物にたくさんの職員がいて、何をしているか分からない状況の中で、人数が多いと感じる方がいるのは事実です。令和3年3月に策定した大野市職員定員適正化計画では、368人の職員数を令和7年度に371人程度とする方針を示しました。子育て支援や公民館など、現場を担う職員はこの数字に含まれない会計年度任用職員と呼ばれる方々によって支えられていること、また行政のデジタル化を進める方針であることなどから、業務の効率化と行政改革の実施を求めています。
-
Q
大野市ゼロカーボンシティ宣言って具体的に何をするのでしょうか?
更新:2021.4.20- 市の財政・行政運営
令和3年3月議会において、新年度予算でゼロカーボン推進事業が計上されましたが、内容は落語などを使った市民への啓発活動が主な内容となっています。3月議会後の3月25日、石山市長は記者会見を行い、この宣言を発表した中で「大野市は、2050 年までに市内の二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現に挑戦することを宣言します。」とうたわれており、公共交通機関の積極的な利用とかを呼びかけていますが、伝わってきません。
私自身は、広大な面積の森林を有する本市の特長を活かして、その二酸化炭素吸収量に着目した企業連携を求めて政策提案しております。今後は、市民にとってこの宣言が持つ意味や価値をしっかり伝えていけるようあらゆる取り組みについて議論していきます。 -
Q
第六次大野市総合計画を分かりやすく教えてください。
更新:2021.4.20- 市の財政・行政運営
国は地方自治体に対し、その自治体の進むべき方向性を示した「基本構想」を策定するよう求め、全国自治体がその基本構想の策定とその構想実現に向けた総合計画策定を行ってきました。大野市では、「人がつながり地域がつながる 住み続けたい結のまち」を将来像とする基本構想を策定し、その実現に向けて第六次大野市総合計画を策定しました。
令和3年度からスタートしたこの総合計画は、「こども」「健幸(※)福祉」「地域経済」「くらし環境」「地域づくり」「行政経営」の6分野を定め、その視点で各種取り組みを行政と市民・地域の「協働」で実施していくこととし、計画に位置付けています。
さまざまな仕組みが変わろうとしており、6分野の視点が複雑に絡み合いながら「住んで良かった」と思ってもらえる大野市となるよう、議会でも点検しつつ政策提案していきます。
(※)健幸とは、健康で幸せな状態を意味する言葉として使われています。 -
Q
名水百選・御清水などで、大量に水を汲んでいる県外ナンバーの方がいます。無料でよいのでしょうか?
更新:2021.4.20- 市の財政・行政運営
大野市は、市全体が一つの水がめ、一つの流域であるという全国でも稀な水循環の特長があります。市では大野市水循環基本計画を策定し、その特長とともに貴重な水を大切な地域資源と位置づけ、その保全と活用、後世へ残す取り組みを展開していくこととしておりますので、その中で、御清水など湧き水の価値を高める方策として「有料化」なども含めて政策提案していきます。