

人、地域の
“つながり”を
大切にした
誇れるまち
決意表明
大野市の最上位計画である第六次大野市総合計画が令和3年度からスタートしましたが、その目指すべき将来像は、「人がつながり地域がつながる住み続けたい結(ゆい)のまち」です。
私自身、人のつながり、地域のつながりが深い大野市にとって、この魅力を最大限引き出す地域づくり、まちづくりが必要と訴えてきました。
今後は、この将来像実現に向けた各種施策が大野市民の安全安心の確保、市民福祉の向上につながっているか、また「住んで良かった」と市民が再認識し、移り住む人や帰省する人にも優しいまちとなるよう政策提案していきます。
注目の大野市政
市民が注目している話題の市政やプロジェクトの今を分かりやすく解説します。
信頼ある行政運営と健全財政
行政運営の基本は、将来に過度な負担を強いることなく、安心して生活を送るためのサービスを提供することです。できる限り数字を示して、市民とともに信頼ある行政運営を求めていきます。
大野市民の生命と財産を守る(防災減災・自助共助)
災害はいつ起こるか分かりません。「自分の命は自分で守る。その上で他人の命を守る行動に生かす」ため、自助、共助の重要性や防災・減災につながる取り組み、災害時の初期対応の大切さを共有していきます。
大野市ならではの魅力ある地域を創る
住む人にとって心地良い、訪れる人にとって魅力ある大野市を創っていく。大野市にあるホンモノの宝(人、水、土、山、川、星空など)を生かした地域づくりにまい進していきます。
より良い教育環境と小中学校の再編
子どもは将来を担う地域の宝です。大野市における学校再編とより良い教育環境の整備、家庭や社会、地域で学び続けることができる仕組みづくりとともに、自信と誇りを持ってどんどん発信できる人材の育成を進めていきます。
子育て支援の充実と負担軽減策
子育て世代にとって、子供の成長ほど嬉しいものはありません。自然豊かなこの環境で子どもたちの成長を後押しする子育て支援の充実、保護者の負担軽減につながる取り組みをどんどん進めていきます。
新型コロナウイルス等感染症対策・予防情報
世界中の感染、パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症。国、県、市が出す情報を集めてしっかり吟味した上で、市民の皆さんの不安解消につながるよう「正しい情報」をいち早くお伝えしていきます。併せて、インフルエンザ等感染症対策についても発信していきます。
よくあるご質問
林議員
-
Q
大野市の学校付近の防犯対策や交通安全対策はどうなっていますか。
(問)防犯カメラの設置について、こどもの通学路や学校周辺に必要ではないか。自治会への補助ではなく行政として設置することが必要ではないか。
(答)防災防犯課で行っている自治会の防犯カメラ設置補助は福井県の制度であり令和7年度末まで。利用実績はあるが、カメラに映りこむ住宅の承諾などが必要でありプライバシーの問題もある。通学路は市内全域に及ぶことから、設置費用や設置した際の沿線住宅へのプライバシー、個人情報保護の問題、また登録されたデータの保管、保護の方法など整理しなければならない課題がある。なお、現在進められている学校改修に合わせて学校側と調整した上で防犯カメラを設置している状況である。
(問)小学校周辺道路の安全確保策として、横断歩道に凹凸をつけるなど道路整備してはどうか。
(答)道路上の凹凸は道路除雪の妨げとなることから設置は困難である。
【関連記事】
-
Q
プラスチック資源回収の限定回収の解除、簡潔な回収への変更はできないか。
(問)プラスチック資源回収は5品種のみであり、回収されず当番が苦労していることから、5品種限定を撤廃したり製品回収の範囲を広げたりするなど簡潔な回収にできないか。
(答)令和6年4月から1年が経過して改善できることはないか、時間はかかるが勝山市とともに検討していく。なお、現在の「ビュークリーンおくえつ」は、ガス化溶融炉を採用しており燃やせるごみで収集しているプラスチック製品などは燃料として適切に処理している。
【関連記事】
-
Q
国道158号上半原地係の土砂災害・仮設道路設置は「予算が安く済む」のが理由なのか。
(問)令和7年3月に発生した国道158号上半原地係の土砂災害は、同年7月18日にう回路として仮設道路が開通した。ひとまず、福井県大野市と岐阜県郡上市を行き来できるようになって良かったが、土砂災害のあった国道本道路の復旧ではなく仮設道路設置した理由は「予算が安く済む」ためなのか。
(答)「予算が安く済む」理由で仮設道路を設置するのではなく、通行止め期間を少しでも短くするため対岸に橋を設置して片側1車線の仮設道路を設置しています。本道の復旧作業については、未だ山が動いており崩落も広範囲(幅90m×高さ100m)であることから、福井県において復旧に向けた工法を検討している状況です。
【関連記事】
-
Q
毎年のことだが、水の管理や公園の利用など冬季の排雪対策はどうしていくのか。
(問)冬季の側溝に水が少ない。木瓜川の水量増加が必要であり関係機関と協議をお願いしたい。具体的には、①水門の土砂除去②水門前の川の流れを付けて誘導③清滝川からの2つの水門を開けて水量を確保④水膨張式ファブリダムは冬季に堰を膨張して側溝取水口の流入水量を増やす。
(答)関係機関で課題を共有して協議する。
(問)水門の管理は誰が行っているのか、ごみの除去や水門の上げ下げ等管理を行って欲しい。
(答)基本的に土地改良の方で管理、大雨時は市において水門の上げ下げを行っている。ごみの除去は市において委託実施している。
(問)冬季の側溝の水不足、特に東西の側溝は水が流れていない。東西の側溝は流雪溝ではなく「雨水排水溝」と言われるが、第一地区だけでも、南北に流れる水路を工夫して少しでも東西の側溝に水が流れるようにできないか。
(答)東西の排水溝は流雪溝に比べて浅く、高さが違う箇所での堰の設置などは困難である。上流部で変更した場合に下流部でさらに水不足が生じることも考えられる。
(問)冬季の排雪、雪捨て場として公園を利用できないか。そのため、入り口の段差解消や車止めの撤去が必要だが、一時的避難場所でもあり緊急車両の出入りも容易になるのではないか。
(答)検討を始めている。公園を管理していただいている地元との調整なども必要となる。
(問)雪の道路除雪等に関する問い合わせは一本化されているのか。応対の仕組みを教えてほしい。
(答)市役所や防雪基地への連絡を受けて建設整備課において情報を共有して対応している。道路幅員を確保するため、地域の堆雪場所について情報提供をお願いしたい。
-
Q
国道158号大野市朝日~岐阜県境の通行はいつ再開されますか《2025.7月18日う回路開通》
》》》7月8日追記
令和7年7月18日午後2時から、う回路(対面通行可)を通行できると発表がありました。
これで、福井県大野市と岐阜県郡上市を行き来することができます。ぜひ、大野市へお立ち寄りください。
地元・福井新聞記事 https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2354063(国道158号通行止め解除)7月18日午後2時から福井県-岐阜県を行き来できます
(問)3月18日から通行止めが続いている国道158号大野市朝日~岐阜県境までの通行は、いつ再開されますか。岐阜県や愛知県などに行けず、大変困っています。
(答)お問い合わせありがとうございます。20250328国交省・国道158号土砂崩れ対応(PDFデータ)にあるように、幅90メートル、高さ100メートルにわたって斜面崩壊が発生した国道158号は現在、通行止めとなっています。国土交通省の3月28日の発表では、福井県が「夏休み前までの開通」を目指して実施する河川左岸側に仮設道路(う回路)を設置し、仮橋2橋を含む盛土構造案に、国土交通省として中部縦貫自動車道事業用地の活用や災害応急組立橋2橋を貸与するとのこと。
工事の安全を第一に、引き続き要望活動していきますし、地元経済への影響は大きいことから早急な経済対策を求めていきます。
(注意⚠️)福井県大野市を通って岐阜県郡上市へ抜ける国道158号は大野市朝日〜岐阜県境まで【通行止め】で迂回路はありません。北陸自動車道を経由して、福井ICから国道158号で45分もしくは福井北ICから中部縦貫自動車道利用して45分で大野市へお越しください。
※画像は地元立ち会いされた方からの情報提供です。道路を塞ぐ土砂は横を流れる川にまで流入しています。国道158号沿いはオートキャンプ場や九頭竜湖畔でのカヌー体験、道の駅九頭竜、ホテルなど観光施設が多く、通行止めが長期化すれば経済的損失は計り知れません。災害復旧と経済対策両面から議会として動いていきます。
活動報告
「誇れるまち・大野」のために

人の育成
に力を注ぎます
大野市最大の財産は「人」です。子育て世代の将来への不安を取り除く政策パッケージの提供や、小学校と中学校で異なる課題に向き合った小中学校再編計画の見直しへの対応を求めました。今後は、市全体が一つの流域である本市の水環境の特長を「誇り」に、名水とともに生きている意識を醸成して市民の自信につなげてまいります。

時代の変化への対応
に力を注ぎます
頻発する災害に備えて、自らも「防災士」の資格を取得。自主防災組織など近所で助け合う共助の推進や啓発活動に取り組んでいます。今後は、人口減少時代のニューノーマル(新しい常態)への対応とデジタル化の推進に力を注いでまいります。

産業振興
に力を注ぎます
地元企業が本市の財政や雇用はもちろん、地域社会に果たす役割は大きいことから、地域内消費の促進や設備投資支援などを求めました。今後は、農林業や商工業などに深く関わる観光業の底上げなど、市街地活性化と中部縦貫自動車道の開通効果を最大限に活かしたまちづくり・地域づくりに尽力してまいります。

財政健全化
に力を注ぎます
将来への負担先送りは、子どもたちへの説明責任が伴います。行政経営の視点を持って、税金の使い道や公共施設の再編・民間への開放など政策提案していきます。