(団員募集中)大野市の安全安心に尽力する消防団員・署員に感謝
#01人の育成
大野市役所隣接の城下町南広場を会場に開かれた令和7年大野市消防総合訓練。天候により一部内容の変更がありましたが、越前大野城(右奥)を背に一斉放水、一斉曲水なども行われました。
大野市消防署では、消防団員を募集しています。
大野市の安全安心に尽力する消防団員、消防署員は誇りを持って任務にあたっています。ぜひ、団員になって安全安心なまちづくりにご協力をお願いします。
https://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/kyukyu-shobou/shoboudan/shobodan.html
【大野市の大火記念日】
明治21年4月8日、午後5時頃、横町五番突き当たりの銭湯から出火、猛烈な南風により民家1,113戸・土蔵322棟・小学校1棟・治安裁判所1棟・寺院2棟を焼失して死者3名・重軽傷者79名・被災者4,468名にのぼる被害をもたらしました。
この大火は、全戸数2,000余戸の町で半数以上の約1,500戸が全半焼したもので、焼失区域は一番、二番、三番、四番、六間、七間に及び、明治天皇より弔慰として見舞金1,000円が贈られました。
当時の大野町役場では、この大火の4月8日を『大火記念日』と定め、町ぐるみの防火に立ち上がり“防火線”として道路拡張の推進、松・柳などの防火樹の植え込み・茅葺き屋根を強制的に瓦葺き屋根に変更するなどの防火対策が図られました。
地域の体育協会に参加して区民が集う運動会運営に向けた議論を行っています。地域のつながり大切ですね。
毎週木曜日、ショッピングモールヴィオ内に若者の居場所が提供されています。
新たな取り組みをどんどん実践しながら改善していきます。
いつ行こうかと予定を立てています。大阪・関西万博開幕!