

人、地域の
“つながり”を
大切にした
誇れるまち
決意表明
大野市の最上位計画である第六次大野市総合計画が令和3年度からスタートしましたが、その目指すべき将来像は、「人がつながり地域がつながる住み続けたい結(ゆい)のまち」です。
私自身、人のつながり、地域のつながりが深い大野市にとって、この魅力を最大限引き出す地域づくり、まちづくりが必要と訴えてきました。
今後は、この将来像実現に向けた各種施策が大野市民の安全安心の確保、市民福祉の向上につながっているか、また「住んで良かった」と市民が再認識し、移り住む人や帰省する人にも優しいまちとなるよう政策提案していきます。
注目の大野市政
市民が注目している話題の市政やプロジェクトの今を分かりやすく解説します。
信頼ある行政運営と健全財政
行政運営の基本は、将来に過度な負担を強いることなく、安心して生活を送るためのサービスを提供することです。できる限り数字を示して、市民とともに信頼ある行政運営を求めていきます。
大野市民の生命と財産を守る(防災減災・自助共助)
災害はいつ起こるか分かりません。「自分の命は自分で守る。その上で他人の命を守る行動に生かす」ため、自助、共助の重要性や防災・減災につながる取り組み、災害時の初期対応の大切さを共有していきます。
より良い教育環境と小中学校の再編
子どもは将来を担う地域の宝です。大野市における学校再編とより良い教育環境の整備、家庭や社会、地域で学び続けることができる仕組みづくりとともに、自信と誇りを持ってどんどん発信できる人材の育成を進めていきます。
子育て支援の充実と負担軽減策
子育て世代にとって、子供の成長ほど嬉しいものはありません。自然豊かなこの環境で子どもたちの成長を後押しする子育て支援の充実、保護者の負担軽減につながる取り組みをどんどん進めていきます。
新型コロナウイルス等感染症対策・予防情報
世界中の感染、パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症。国、県、市が出す情報を集めてしっかり吟味した上で、市民の皆さんの不安解消につながるよう「正しい情報」をいち早くお伝えしていきます。併せて、インフルエンザ等感染症対策についても発信していきます。
よくあるご質問
林議員
-
Q
国道158号大野市朝日~岐阜県境の通行はいつ再開されますか《現在通行止め、う回路なし》
(問)3月18日から通行止めが続いている国道158号大野市朝日~岐阜県境までの通行は、いつ再開されますか。岐阜県や愛知県などに行けず、大変困っています。
(答)お問い合わせありがとうございます。20250328国交省・国道158号土砂崩れ対応(PDFデータ)にあるように、幅90メートル、高さ100メートルにわたって斜面崩壊が発生した国道158号は現在、通行止めとなっています。国土交通省の3月28日の発表では、福井県が「夏休み前までの開通」を目指して実施する河川左岸側に仮設道路(う回路)を設置し、仮橋2橋を含む盛土構造案に、国土交通省として中部縦貫自動車道事業用地の活用や災害応急組立橋2橋を貸与するとのこと。
工事の安全を第一に、引き続き要望活動していきますし、地元経済への影響は大きいことから早急な経済対策を求めていきます。
(注意⚠️)福井県大野市を通って岐阜県郡上市へ抜ける国道158号は大野市朝日〜岐阜県境まで【通行止め】で迂回路はありません。北陸自動車道を経由して、福井ICから国道158号で45分もしくは福井北ICから中部縦貫自動車道利用して45分で大野市へお越しください。
※画像は地元立ち会いされた方からの情報提供です。道路を塞ぐ土砂は横を流れる川にまで流入しています。国道158号沿いはオートキャンプ場や九頭竜湖畔でのカヌー体験、道の駅九頭竜、ホテルなど観光施設が多く、通行止めが長期化すれば経済的損失は計り知れません。災害復旧と経済対策両面から議会として動いていきます。
-
Q
大野市内の温泉、温浴施設の休館情報知っていますか?(2月18日現在)
(質問)現地に行ったら「休館」とありました。ガッカリしました。
(回答)あえて施設名はここでは書きませんが、市役所は「伝えて」いても、利用者・来館者に「伝わる」情報でなければいけません。大野市内の温泉、温浴施設の休館情報(2月18日現在)をお知らせします。
大野市内の温泉、温浴施設の休館情報(2月18日現在)◇南新在家・健康保養施設あっ宝んど17日~22日(土曜日)まで、浴室のガラス交換や設備メンテナンスのため休館中◇南六呂師・トロン温浴施設うらら館18日設備不良による緊急点検のため休館◇下山・九頭竜温泉平成の湯2月3日~当分の間、平日休館(隣接するフレアール和泉の浴場で代替)情報がまとまっておらず、現地に行かれた方々がガッカリされたとの声が届いています。引き続き、行政としての対応をしっかり行うよう改善を求めていきます。特に平成の湯は早期に平日も開館するよう訴えています。 -
Q
令和7年・2025年、大野市でプレミアム商品券が発行されると聞きました。概要は。
(問)先日報道でプレミアム商品券が発売されると聞きました。いつ始まりますか。
(答)お問い合わせありがとうございます。1月29日に大野市議会臨時会が開かれ、物価高騰の家計下支え策としてプレミアム商品券を発行する経費を盛り込んだ補正予算を議決しました。
以下、現時点で説明を受けた概要をお知らせします。(今後変更がありましたら随時お知らせいたします)
◯地域応援商品券発行事業(予算額108,482千円)
- 発行:大野商工会議所
- 販売期間:4月7日〜6月30日
- 利用期間:4月7日〜8月31日
- 取扱店:今後、大野商工会議所が募集
- 購入方法:3月中に、各家庭に購入引換ハガキ(一人1枚)が郵送されてくるので、販売先にハガキを持参して商品券を購入
- 購入額:一人5,000円の負担で8,000円分(1,000円×6枚、500円×4枚)
※3,000円分のプレミアム
※500円券は小規模店でのみ使用可能- 販売先:ショッピングモールヴィオ、郵便局(簡易郵便局は除く)、大野商工会議所
いろいろ指摘、改善は訴えてますが…
上記の通り、市議会で予算を議決してから発行までに2か月余りかかります。コロナ流行以降、幾度となく同じような対策(旅行会社向けGO TO トラベルなど)が行われました。以下、いろいろ指摘や改善を求めて訴えている論点を整理しておきます。
◯経済対策と家計下支えは別
一人3,000円分のプレミアムでは消費拡大による地域内経済循環はある程度進みますが、経済対策としてインパクトがありません。通常の支払いが商品券に変わるだけとも言われています。
例えば上限を決めて数万円の支払いに対するポイント還元など、普段と異なる経済対策を求めています。
◯商品券よりデジタル通貨(ふくいハピコイン)
紙の商品券は発行までや、支払い後の精算手続きに時間や手間がかかります。お店側も精算までのキャッシュ不足が生じます。
福井県が仕組みを構築した「ふくアプリ」は市内でも利用実績があり、デジタル通貨は健康づくり(ウォーキング・スポーツの実践)やボランティア活動などに応じて付与して買い物に使えるなど汎用性が高いのでデジタル通貨の活用を求めています。
ここでデジタルが使えない方への配慮が必ず必要です。プレミアム額に差をつけて、デジタルか紙かを選べる仕組みなども検討していきます。
◯冬から年度末にこそ必要な消費拡大策
雪が降る大野市は観光客入込数や商店街の売り上げなどを見ても、冬の消費が落ち込むことが長年の課題となっています。また、年度末にかけては何かと物入りでお金がかかります(進学に伴う学用品購入など子育て世代の負担が増える)。
冬から年度末にこそ必要な消費拡大策を求めています。
◯必要額は基金(貯金)も活用を
今回の補正予算は国の物価高騰対策の補助金を活用して予算編成されていますが、国からの補助金は96510千円。かかる経費は人口3万人×プレミアム分3,000円=9千万円のほか、事務費など。
不足分は財政調整基金16,772千円も活用予定ですが、国の補助金枠にとらわれることなく、消費拡大に必要な額は基金も積極的に活用するよう求めています。
-
Q
中部縦貫自動車道の冬季の通行止めが多すぎます(特に大野市内、荒島IC~九頭竜IC間)
(問)質問です。 少し雪が降ると「中部縦貫自動車道」(荒島 IC~九頭竜 IC)はすぐに通行止めになります。 ほとんどトンネルだと思うのですが、
なぜ通行止めになるのでしょうか?(とても不便です) (答)ご質問ありがとうございます。はい、その声は多く聞きており、議会として各所へ伝えています。
( 直近では1月27日に国土交通省福井河川国道事務所へ議長ととも に要望) 地元の降雪量に対する肌感覚というか、
住んでいる人への配慮を求めています。 予防的通行止めは、
一台でもスタックする車があると除雪作業に支障をきたすこと、 トンネル出口やIC(インターチェンジ) 周辺は雪の排雪できる場所が限られるなどの理由から区間通行止め を行っているとのことでした。 引き続き、地元の声を上げていきます。 -
Q
大野市文化会館って、もう使えないのですか?
(質問)孫が20歳を迎えたのですが、毎年、成人式(現在は20歳のつどい)が文化会館で行われていたのに、今回(令和7年)は会場が結とぴあに変更になったと聞いてビックリした。文化会館はもう使えないのでしょうか。
(回答)ご質問ありがとうございます。行政(市役所)主催の行事が文化会館を避けるように別会場で開催されるたび、よく似た問い合わせが増えています。結論から言えば『令和8年6月をもって休館を検討する』が現在の状況なので、使用申請すれば許可(許可などの行政処分権限は市長)されると思います。
20歳のつどいが今回、結とぴあで開かれるようになった経緯(定例教育委員会での議論や決定)は不明ですが、駐車場の確保や除雪体制を理由に挙げています。
とはいえ、体育館のパイプ椅子に晴れ着姿で長時間着席し、一段高いステージを見上げながらの式典は違和感があります。現在、(仮称)大野市こども若者計画を策定中ですが、主役となる20歳のメンバーの意見を聞いて決めたのか、しっかり声を拾って次回以降に生かしていきます。
- (令和6年6月時点)大野市文化会館整備を巡る経緯、今後の論点(文化の拠点/避難所)
- (令和5年6月議会・補正予算議案)文化会館のあり方検討に1227万円
- 大野市の財政状況って厳しいのですか(文化会館の建て替え議論)
文化会館に代わる発表の場は?跡地利用は?
その一方で、休館後の発表場所をどう確保するのか議会でも議論が広がり、文化会館のあり方を検討する委員会が立ち上がりました。当然、その委員会の設置及び委員の委嘱は市長が行っています。その委員会では1千万円をかけて4ヶ所における立地可能性の調査が行われ、集まった委員12人による活発な議論が行われていました。
その議論が行われている中、突如市長自ら、市議会本会議において『踏みとどまる発言(下記参照)』をして市民を不安にさせています。公共施設の設置目的や市民福祉の向上をどう示すのか責任があります。
年明け(令和7年1月8日)に『文化会館あり方検討委員会』が開かれますので、そこでの結論を見守りつつ、市長としての責任、行政の対応を求めていきます。
突如『文化会館の整備は踏みとどまる必要がある』と市長が表明して市民に不安の声が広がりました。【文化会館を巡る発言、大野市全体を見た行政の運営】
市長をトップとする行政(市役所)が大野市をどうしたいのかがハッキリしないと、住み続けたいと思う市民を増やすことにはつながりません。(大野市の方向性)行政としてまちをどうしたいのか~キャッシュポイント中心市街地編~
活動報告
「誇れるまち・大野」のために

人の育成
に力を注ぎます
大野市最大の財産は「人」です。子育て世代の将来への不安を取り除く政策パッケージの提供や、小学校と中学校で異なる課題に向き合った小中学校再編計画の見直しへの対応を求めました。今後は、市全体が一つの流域である本市の水環境の特長を「誇り」に、名水とともに生きている意識を醸成して市民の自信につなげてまいります。

時代の変化への対応
に力を注ぎます
頻発する災害に備えて、自らも「防災士」の資格を取得。自主防災組織など近所で助け合う共助の推進や啓発活動に取り組んでいます。今後は、人口減少時代のニューノーマル(新しい常態)への対応とデジタル化の推進に力を注いでまいります。

産業振興
に力を注ぎます
地元企業が本市の財政や雇用はもちろん、地域社会に果たす役割は大きいことから、地域内消費の促進や設備投資支援などを求めました。今後は、農林業や商工業などに深く関わる観光業の底上げなど、市街地活性化と中部縦貫自動車道の開通効果を最大限に活かしたまちづくり・地域づくりに尽力してまいります。

財政健全化
に力を注ぎます
将来への負担先送りは、子どもたちへの説明責任が伴います。行政経営の視点を持って、税金の使い道や公共施設の再編・民間への開放など政策提案していきます。